- つくばビジネスカレッジ専門学校HOME
- 学科・コース:グラフィックデザインコース

グラフィックデザイナーは、広告・雑誌・パッケージの他にもWebなどの幅広い知識とクリエイティブワークを求められます。本コースではグラフィックデザインを中心にイラストレーション・キャラクターデザイン・Webデザインといった技術を習得することで、応用力のあるクリエイターの育成を目指しています。デザインに必要なアイデア発想と想像力を育み、それを形にする表現力を養います。基礎力を高めて応用・実践に対応できるように構成された2年間のカリキュラムです。アート作品だけでなく、伝えるために必要なものは何か、自ら考えデザインを行う商業ベースを意識した実践型の授業が特徴です。

担当講師:大久保 孝次
デザインの作品は見る人に何かを与える力を持っています。力を持ったデザインは誰かのためになるデザインです。パソコンの発展と共に誰でもデザイン表現が出来るようになりました。しかし、デザイン表現に幅広い知識と光るアイディアがなければ力を持ったデザインにはなりません。2年間を通して感性を磨き、パソコンに使われることのない力を持ったデザイナーを目指しましょう。
- Webクリエイター能力認定試験
- 色彩検定
- Word文書処理技能認定試験
- Excel表計算処理技能認定試験
- Illustratorクリエイター認定試験(任意)
- Photoshopクリエイター認定試験(任意)


グラフィックデザインワーク
学んだ技術や知識、アイディアを活かして媒体にとらわれることのない商業デザインを学びます。AdobeIllstratorをマスターします。


広告デザイン
様々な媒体に沿った広告のデザインを行います。コンセプトの確立・ターゲットユーザー・広告の目的などを意識した一連のデザインワークを学びます。


CGデザイン
主にデザインソフトを使用し、作品の“かたち”をイメージしながら平面静止画を制作します。デザイナーとしての創造力や表現力を養います。AdobePhotoshopをマスターします。


キャラクターデザイン
顔・等身を理解するためのトレーニングから始まり、オリジナルキャラクターや世界観を生み出すための手法や考え方を学びます。


Webデザイン
HTML言語を使いWebサイト構築の基礎を学んだ後、ソフトを使ったビジュアル重視のサイトデザインを学びます。


進級・卒業制作
年間の成果としての作品展開とプレゼンテーションが課せられます。クリエイターとしての自由な自己表現の場として企画からスケジュール管理まで行います。
エディトリアルデザイン | 絵本製作を通して本の構成・構造の理解を深め、AdobeIndesignを用いた編集デザインの基礎を学びます。 |
---|---|
タイポグラフィー | レタリングによって和文・欧文フォントの構造やデザインを理解した後、ロゴタイプ・ロゴマークのデザイン制作、フォント制作など文字を扱うデザインを学習します。CI(コーポレートアイデンティティー)の企画・展開方法を学びます。 |
ベーシックデザイン | 平面構成・色彩構成といった基礎学習によって、デザインの基礎的方法の展開やレイアウト感覚、デザイン用具の扱いを学びます。 |
ドローイング | デッサンやパースペクティブといった基本を学び、水彩絵の具を中心とした画材を使い、細密画をはじめとするイラストレーションの技法を用いて表現力を高めます。 |
ベーシックデッサン | デザイナー・クリエイターとして必要な、モノの形を捉える目、心構えを養います。 |
色彩概論 | ビジュアル(視覚伝達)デザインにとって必要な色彩感覚を身につけるための色彩学を学習します。 |
Excel/Word | 一般企業で標準的に扱われる表計算処理、文書処理作成技法について学習します。 |
チャレンジゼミ | 都内編集プロダクションと連携したキャラクターイラストレーションの実践型プログラム。イラスト書籍掲載など、実際の仕事をつかむチャンスがあります。(授業外自主参加形式/コース共通) |
- モリサワフォント認定校
デザイン現場で標準使用されているフォント(書体)が自由に使用できます。
- ワコムクリエイターズカレッジクラブ加盟校
ペンタブレットで有名な株式会社ワコムのWCCC加盟校なので様々な会員特典が受けられます。
ビジュアルデザイン学科では、毎年学生の年間の成果の発表の場として、作品展を開催しています。公開作品に企業や一般の方の意見を頂きながら技術力の向上を図っています。

作品展2015
~REBOOT~

作品展2016
~YOSENABE~

作品展2017
~結びの一番~

学生による課外活動